【大地の創造した庵治石に備わる、自然そのものの美しさを表現する「割肌」】
庵治石の素材感、質感を活かした仕上げ方法です。
演出によって、「味わい深さ」や「寂び」、「素朴さ」を表現することも、逆に「重厚感」や「高級感」、「迫力」を表現することもできます。
自然にしか創造し得ない美しさがあります。
【骨材や基礎、庭石などにご使用いただけます】
庵治石の砂利は砕き石です。砂利も山からいただく大切な資源です。地盤固めや基礎から石質の良いものを使いたいというご希望にお応えいたします。
サイズ:2mm~5mm 5mm~8mm 5mm~13mm 13mm~20mm 20mm~30mm 30mm~40mm
サイズについての詳細は『形状と大きさ』のページをご覧ください。
【石垣や花壇など 庭用材、嵩上げや地盤固め、漁礁など幅広い用途】
庵治石の栗石には平らな面があることが多く、石垣などにその特徴を活かすことができます。また、数量も多いので、大きさや形もお好みのものを選ぶことができます。
一部、錆石が入っています。
サイズ:小栗(10kg~50kg) 規格(50kg~200kg) 中栗(200kg~1t) 大栗(1t~2t)
サイズについての詳細は『形状と大きさ』のページをご覧ください。
【石垣や庭石に。表情が豊かで情緒があり、寂びを感じる石です。】
庵治石の中に錆石と呼ばれる茶色の石があります。
大きさや形の違いで分類されます。極小と小については手作業で仕分けるので、特注対応となります。
サイズ:極小(10cm前後 特注対応) 小(20cm前後 特注対応)
小栗(10cm~30cm) 中栗(30cm~60cm) 大栗(60cm以上)
玉石(60cm以上)
サイズについての詳細は『形状と大きさ』のページをご覧ください。
【職人の手が加わることで、風情が生まれます】
石の表面に様々な加工を施すことで、変化に富んだ味わいと共に、滑り止め効果などの機能が備わります。
【艶のある美しい鏡面仕上げ「本磨き」と、しっとりとしたマット仕上げ「水磨き」】
本磨き仕上げは、8工程の砥石研磨によって庵治石の表面を磨いています。庵治石本来の模様の美しさが最も活きる仕上げ方法です。また、鏡の様に澄んだ艶、経年変化への強い耐候性が得られます。
水磨き仕上げは、本磨き仕上げの前のうっすらと艶の出た状態の仕上げのことです。艶消しのしっとりとした質感が特徴的です。
総合案内ページへ戻る場合はこちらからお願いいたします
〒761-0121 高松市牟礼町牟礼2775-13
Tel:087-845-9640 Fax:087-845-7510
E-mail:info@ookawasekizai.com